2024年02月02日
節分を理解して「人生最高」の節分を迎えましょう!
皆さんこんにちは!+RIVERPOOL 埼玉ちちぶ スタッフの町田です。
新年が明けてあっという間に1月が終わり、2月が始まりました。
さて明日は2月の恒例行事「節分」です。
「豆まき」をしたり「恵方巻き」を食べたり…節分のお祭りに行かれる方もいると思います。
なお、以前のブログでも紹介した「秩父神社」でも節分のお祭りは開催されます。
秩父神社の節分祭りの詳細はこちらに記載されておりますのでぜひご覧ください。
ところで、皆様は節分をすることの意味というものはご存知でしょうか?おそらく、なんとなく「豆」を投げてなんとなく「鬼は外、福は内」と言ってる方も少なくはないと思います。
そこで今回はなぜ節分というものが始まったのか?その起源についてお話ししていきたいと思います。
節分の起源について
まず初めに皆様の中では節分と聞くと2月のイメージが強い方がほとんどだと思います。
しかし本来「節分」とは立春・立夏・立秋・立冬の前日を指すもので年に4回あるものだったそうです。
ですが時代のながれとともに旧暦での1年の始まり「立春」が重要視されるようになり、立春の前日(現代の2月3日)の節分のみが残りました。
そのこともあり現代では節分と言えば2月の恒例行事として定着しております。
節分が2月3日に行われるようになったのは理解していただけたと思います。ですがまだ別の謎が残されております。なぜ豆をまきながら「鬼は外、福は内」と言うのか?
そもそも恵方巻を食べる理由はなんなのか?なぜ食べるようになったのか?
そこでここからは豆をまくことになった由来と恵方巻を食べる意味についてお話ししていきたいと思います。
豆まきの由来
節分の豆まきの由来(起源)となったものは飛鳥時代の日本に中国から伝わった「追儺」(ついな)と呼ばれる儀式からきてると言われております。
古代中国では病気や災害、飢饉などを引き起こすのはすべて鬼のせいだと考えられておりました。
そのため季節の変わり目になると鬼を祓う儀式(追儺)を行っていたそうです。
追儺の内容は桃弓(桃の木で作った弓)・葦矢(あしや)をもった公卿(くぎょう)という上級貴族が、鬼に扮した雑役係を追うというものでした。
その儀式が日本にも伝わり平安時代には季節の変わり目になると、病気や災害、飢饉などを鬼に見立て「追儺」を行うようになったそうです。
ですがこのころの中国は矢・五穀・小豆・小石などをまいて春の福の訪れを願っていたそうで、現代の日本の豆まきとは違うものでした。
ではなぜ豆をまくようになったのでしょうか?
実は古くから日本では穀物には邪気を追い払う力があると言われており、お祓いなどの行事でもよく使われていたそうです。
そのことから「魔目(まめ=鬼の目)」を投げることで「魔滅(魔を滅する)」という韻を踏んだかたちで節分には豆を投げて邪気を祓うものになりました。
それではお次になぜ恵方巻を食べるようになったのか、についてお話ししていきます。
恵方巻を食べる理由
恵方巻を食べるようになったのは、「陰陽道」(陰陽五行思想を起源として、天文学や暦の知識を駆使し、日時や方角、人事全般の吉凶を占う技術)が深く関係しており、陰陽道ではその年の福徳を司る年神様がおる方向(恵方)に向かって事を行えば何事も吉とされておりました。
江戸時代~明治時代のころ大阪の花街で節分を祝い、商売繁盛を祈願して「太巻きずし」を食べていたそうで、そこから縁起の良い方向(恵方)に向かって食べる巻きずし「恵方巻き」と名付けられました。
なお「恵方巻き」という呼び名が定着し始めたのは1980年代頃だそうです。。。
余談になりますが節分の鬼は真夜中にやってくるそうなので、豆まきのおススメの時間帯としては夜がいいそうです。
豆まきをする際は家戸をすべて開けてから外に向かって豆をまくと鬼(邪気)を追い出せるのだとか。
そして鬼を追い払ったら福を逃がさないために家戸をすべて閉めるといいそうですよ。
最後に、会社行事などで節分の鬼役をする羽目になり少し憂鬱な方がいらっしゃると思いますが、実は節分の鬼というのは目には見えない邪気の事を言ってるのであって、本来鬼役は不要なのだとか…
もしこのブログを見て該当する方がいらっしゃったらドヤ顔でこのことを上司に伝えてみて下さい。
もしかしたら鬼役を回避できる、、、かもしれませんね。
最後になりますが+RIVERPOOLのブックスペースに置いてある、読売新聞家庭面の「こどもの詩」コーナーに掲載されている作品をまとめた「ことばのしっぽ」という本の中にある作品を1つ紹介します。
本来、追い出すはずの鬼を遊び相手として迎え入れる「金井 有希子」さんの純真さに心を打たれました…金井 有希子さんの可愛さに純真さが加わったらまさに「鬼に金棒」ですね。。。
敵を敵としてただ倒してなくすのではなく、遊び相手にすることで敵をなくし友達を増やす方法もあるんですね。
僕も「金井 有希子」さんを見習って今年の節分は鬼を追い払うのではなく、仲間として迎え入れ、交友関係を築き着々と来るべき2月14日に向けて「祝杯」の準備を進めていきたいと思います。
他にも面白い詩が沢山ありますので当施設にお越しになった際はぜひ、読んでみて下さい。
皆様の今年の節分が「人生最高」の節分になることをお祈りしております。